プロフィール
井上和幸
(いのうえかずゆき)
観世流(梅若)シテ方。能楽協会会員。京都梅若会所属。緑幸会主宰。京都市在住。
昭和45年角当行雄師に入門。55世梅若六郎師 56世梅若六郎師(現・実玄祥師)に師事。
シテは70数番。披キは以下の通り。昭和60年初シテ「小鍛冶」。平成4年「石橋」 5年「猩々乱」 10年「俊寛」 12年「千歳」 14年「道成寺」「藤戸」15年「弱法師」17年「花筺」 18年「鉢木」「絃上」 19年「砧」 21年「山姥」22年「石橋 大獅子」 23年「望月」 24年「隅田川」 25年「松風」28年「恋重荷」。平成30年3月26日 一般社団法人日本能楽会「功労者表彰」受賞。
井上貴美子
(いのうえきみこ)
観世流(梅若)シテ方。能楽協会会員。京都梅若会所属。
京都市在住。父・井上和幸の傍らで、幼少より能に親しみ、物心つく頃から謡や仕舞を楽しむようになる。初舞台は4歳、謡「鶴亀」。角当行雄師に師事。平成8年、初シテ能「賀茂」をつとめ、その後能「巻絹」「羽衣」「小鍛冶」「殺生石」「海人」「班女」、「蝉丸 替之型」、舞囃子「養老 水波之伝」等をつとめ、平成11年「猩々乱」、平成22年「石橋」を披く。